
「ねこぶだしと白だしって何が違うの?」「代用できる?」「どっちを買えばいい?」
そんな疑問を解決します。この記事では、ねこぶだしと白だしの成分・味・用途・価格を徹底比較し、料理別の使い分け方や代用する際の分量調整まで詳しく解説します。
気になるところへ
\クリックでジャンプ!/
結論:ねこぶだしと白だしは「まったく別物」
「ねこぶだしって白だしの代わりになるの?」
「そもそも、どう違うの?」
ねこぶだし:北海道産根昆布100%の濃厚な旨味だし(調味料なし)
白だし:昆布+かつお+薄口醤油+みりんの調味済みだし
この違いを理解することで、料理に合わせた最適な選択ができるようになります。
白だしとは?特徴と使い方
白だしは、だし+調味料が一体になった万能調味料です。昆布やかつお節などで取っただしに、薄口しょうゆやみりんを加えて調味された、すぐに使える液体だしです。色が淡く、素材の色や風味を活かしたい料理に使われるのが特徴です。
白だしの主な特徴
- 原料:昆布・かつお節・薄口醤油・みりん・塩
- 味:塩気が効いた上品な味わい
- 色:非常に淡い黄金色
- 使い方:希釈して使用(3-5倍希釈が標準)
白だしが活躍する料理例
- 茶碗蒸し
- だし巻き卵
- 炊き込みご飯
- お吸い物
- 野菜の煮びたし
ねこぶだしとは?白だしとの根本的違い
ねこぶだしは、北海道産根昆布のみを使用した無添加の天然だしです。北海道産の根昆布を細かく砕いて抽出した、天然の旨味だし。梅沢富美男さんが紹介して話題になり、楽天グルメ大賞も受賞しています。
ねこぶだしの特徴
- 原料:根昆布100%(調味料無添加)
- 味:深い旨味と自然な甘み、とろみあり
- 色:やや濃いめの琥珀色
- 使い方:そのまま使用可能
ねこぶだしが得意な料理
- 卵かけご飯
- 野菜炒め
- 煮物(コク重視)
- パスタなど洋風料理
- 中華料理
白だしとの最大の違い
| 比較項目 | ねこぶだし | 白だし |
|---|---|---|
| 原料 | 根昆布(昆布特化) | 昆布・かつお・薄口しょうゆなど |
| 味 | とろみ+深い旨味 | 塩気+あっさり |
| 旨味成分 | グルタミン酸豊富 | イノシン酸+グルタミン酸 |
| 色 | やや濃いめ | 非常に淡い |
| 用途 | 万能(煮物・炒め物など) | 上品な色仕上げに最適 |
| 塩分 | 少なめ | やや多め |
| 保存性 | 高い(冷蔵推奨) | 高い(開封後冷蔵) |
【重要】代用する際の分量とコツ
ねこぶだし → 白だしに代用する場合
基本分量:ねこぶだし大さじ1 = 白だし大さじ1/2 + 塩少々
注意点:
- 白だしは塩分が強いため、必ず少量から調整
- 色の濃さが気になる場合は薄口醤油を追加
- 上品な仕上がりを求める料理には不向き
白だし → ねこぶだしに代用する場合
基本分量:白だし大さじ1 = ねこぶだし大さじ1.5 + 醤油小さじ1/4
注意点:
- ねこぶだしは塩分控えめのため、醤油や塩で味を調整
- とろみが加わるため、仕上がりの食感が変わる
- 濃厚な味わいになることを考慮して使用量を調整
成分・味の違いを比較してみた
✅ 成分
ねこぶだしは「根昆布」が主成分。ネバネバ成分のフコイダンやミネラルも豊富。
白だしは「昆布+かつお+調味料(しょうゆ・みりん)」がベースで、だしと調味が一体化。
✅ 味わい
- ねこぶだし: 旨味が濃く、甘みもほんのり。とろみで舌に残る余韻。
- 白だし: 塩気が前面に出て、出汁の風味がやや軽め。色を活かす料理向け。
どちらがどんな料理に合う?おすすめの使い分け方
| 料理ジャンル | ねこぶだし | 白だし |
|---|---|---|
| 卵かけご飯 | ◎ | △(塩辛くなる) |
| だし巻き卵 | ◎ | ◎ |
| 煮物 | ◎(コク重視) | ◯(色重視) |
| お吸い物 | △(濃くなりすぎる) | ◎ |
| 野菜炒め | ◎ | △ |
| 洋風・中華 | ◯ | △ |
? 結論:
濃い味・コクを出したい料理には「ねこぶだし」
上品な色や香りを活かしたい料理には「白だし」
コスパ・価格帯・保存性の比較
- ねこぶだし(450ml): 約900〜1000円(6本セットで5,190円ほど)
- 白だし(500ml): 約300〜400円(市販品)
? 白だしの方が安いですが、ねこぶだしは希釈不要&少量で味が決まるため実質コスパは良好。保存も冷蔵庫で2〜3ヶ月は問題ありません。
どちらか一つ選ぶとしたら?
料理の頻度と好みで決めましょう
- 無添加重視・万能性重視 → ねこぶだし
- 時短重視・和食中心 → 白だし
賞味期限や保存方法は?
どちらも開封後は冷蔵保存で2-3ヶ月
健康面での違いは?
塩分とミネラル量に差があります
- 白だし:やや高塩分、使用量に注意が必要
- ねこぶだし:低塩分、フコイダンなど海藻ミネラル豊富
まとめ|料理によって「使い分け」が最強!
ねこぶだしと白だしは似て非なる調味料です。
両方を常備して料理に合わせて使い分ければ、家庭料理のレベルが格段にアップします。代用する際は分量に注意して、徐々に好みの味を見つけていってくださいね。
ねこぶだしが買えるお店についてはこちらから〜!

